こんにちは!
ひろです^^
今回は家で排水管が詰まったときの対処方法について解説します。
台所や洗面台、浴室などの排水管を定期的にメンテナンスせずに悪いまま放っておくと
ある日突然、つまって大慌てしてしまいます。
万が一、詰まってしまったときのために
排水管の内部のゴミを取り除く方法を知っておきましょう!
目次
水の圧力でゴミを押し出す
①吸引カップを使って水の圧力でゴミを押し出す方法です。
方法は以下の通りです。
◆つまっている流し台、洗面器に水を張ります。
◆吸引カップは内部の空気を追い出すようにして排水口にピッタリあてて、グッと押し、引っ張るときに力を入れるとゴミの位置がずれて流れるようになります。
※台所の流し台などジャバラの排水ホースを使っているときは、排水管に差し込んであるだけのものがあり、ゴミが流れ出たときにホースがはずれて流し台の下が水浸しになることがあるので注意してください。
②ポンプ式クリーナーを使って水の圧力でゴミを押し出す方法です。
パイプクリーナーには2種類の吸引カップがついているので、排水溝の径に合わせて取り替えて使います。
※和式トイレや15cm以上の排水口には使用できないので注意が必要です。
◆洗面台などオーバーフロー用の排水溝がある場合はテープや雑巾などでふさぎます。
◆吸引カップに水がかぶるまで水を貯めます。
◆吸引カップと排水溝の間に隙間ができないようにします。
◆片手で本体をおさえ、もう片方の手でハンドルを上下します。
すると水の圧力でゴミを押し出されてつまりが解消されます。
ワイヤーでゴミを取る
ワイヤーを排水口に押し込んでいきます。
ワイヤーが進まなくなったら、そこがつまりの箇所なので、
巻き戻してはまた進むを繰り返し行います、浴室などでつまりがひどい場合は、
一度巻き戻して先端に付着している髪の毛などを取り除いてから作業をすると良いです。
このワイヤーは自由に曲がるので、排水管の曲がりに沿って入っていきます。
ただし、洗面台の排水口によくあるタイプで金具がついた排水口などには、先端が入らず使えないものもあります。
外してゴミを取り除く
洗面台のつまりの原因のほとんどはU字トラップ部にゴミがたまっていることがほとんどです。
排水パイプの継ぎ目のナットを外して掃除をすれば直ります。
ただし、工具を使うのに慣れていない方はこのやり方はおすすめしません。
外すときは、水がこぼれるのでバケツなどを下に置き、プライヤーなどでナットとゆるめて外します。
プライヤーの口にギザギザがあるときは、傷をつけないためにあて布をして作業してください。
なお、継ぎ目に入っているパッキンは必ず新しいものに交換するようにしてください。
毛髪対策
浴室や洗面台などでは、毛髪がつまりの原因になるので、できるだけ髪の毛を流さないようにしてください。
置くだけ、貼るだけで排水口の髪の毛をキャッチする商品がありますので活用するようにしましょう。
上記は使い捨てタイプになります。
排水口の上に直接貼るタイプです。
溜まった髪の毛をそのまま捨てることが出来るのであまり排水口に触りたくない方はおすすめです。
こちらは排水口にセットするタイプです。
ごみがこの樹脂の溝が渦巻き状になっているのでゴミが溜まるようになっています。
つまみの部分を持てば髪の毛を触ることなく捨てることが出来ます。
まとめ
排水口が詰まってしまったときは上記で紹介した水の力でごみを押し出す吸引カップやポンプ式のものやワイヤーを排水口に差し込みつまりを除去するような解決法がありますが、やはり日頃から排水管を詰まらせないにすることが大切です。
今まで排水管を掃除していなかった方は今後、定期的に清掃をしてみてはいかがでしょうか。
コメント